!!!gnome の注意点 gdmsetup この画面のセキュリティタブの TCP接続を禁止する にチェックが入っているとX転送が出来なくなる。 ただし、SSHのX転送とは'''無関係'''。 !!ファイルマネージャ nautilus --no-desktop --browser でファイルブラウザが起動できる。 {{anchor im}} !!!Input Method(IM)について !!scim の場合 https://wiki.archlinux.org/index.php/Smart_Common_Input_Method_platform_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29 リモートのアプリケーションに対して、ローカルのIMを使用する場合 export GTK_IM_MODULE="scim" だけでも大丈夫だけど、 export XMODIFIERS=@im=SCIM export GTK_IM_MODULE="scim" export QT_IM_MODULE="scim" または export XMODIFIERS=@im=SCIM export GTK_IM_MODULE="scim-bridge" export QT_IM_MODULE="scim-bridge" ==export QT_IM_MODULE=scim== ==export XMODIFIERS=@im=SCIM== ==export GTK_IM_MODULE=scim-bridge== などのように環境変数の設定が必要。 X11 connection rejected because of wrong authentication. って出ることがある。特に問題無くscimが使えているのだけど気になる・・・。 !!ibus の場合 ibus-daemon -d -x で デーモンを起動して、環境変数を以下のように設定する。 export GTK_IM_MODULE=ibus export XMODIFIERS=@im=ibus export QT_IM_MODULE=ibus xming-terminal.sh #! /bin/bash ibus-daemon -d -x export GTK_IM_MODULE=ibus export XMODIFIERS=@im=ibus export QT_IM_MODULE=ibus gnome-terminal のようなシェルを作成しておくと良いかも。 ibus の設定画面は ibus-setup で表示できる。Mozcの設定画面が表示されない場合は以下のコマンド表示することができる。 設定画面 /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog 辞典ツール /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=dictionary_tool 単語登録 /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=word_register_dialog また、 WARNING **: Couldn't connect to accessibility bus: Failed to connect to socket /tmp/dbus-xxxx のようなワーニングが出る場合は export NO_AT_BRIDGE=1 を定義すると消える。 !imの優先順位変更1 環境によっては、日本語入力のIMが優先になっていないために日本語入力ができない場合がある。 ibus-setup でショートカットを指定するか、日本語入力以外のIMを消す !imの優先順位変更2 設定を書き換えることでIMの優先順位を変更できる。 dconf dump /desktop/ibus/general/ で preload-engines を確認。優先順位順をdconf write で書き込む 例1 dconf write /desktop/ibus/general/engines-order "['kkc']" dconf write /desktop/ibus/general/preload-engines "['kkc']" 例2 dconf write /desktop/ibus/general/engines-order "['mozc-jp', 'xkb:jp::jpn', 'xkb:us::eng']" dconf write /desktop/ibus/general/preload-engines "['mozc-jp', 'xkb:jp::jpn', 'xkb:us::eng']" !imの優先順位変更3 dconfが使えない場合、gconfしか使えない場合は gconftool-2 --set /desktop/ibus/general/preload_engines --type list --list-type string "[mozc-jp]" で変更可能。 !SSHで使う場合の例 .bashrcの最後に以下を加える if [[ "${SSH_CONNECTION}" ]] ; then export GTK_IM_MODULE=ibus export XMODIFIERS=@im=ibus export QT_IM_MODULE=ibus export NO_AT_BRIDGE=1 ibus-daemon -d -x fi !!!SSHの経路を使わない(xauthを使う) !1.[画面取得側]設定 xauth list でクッキー確認。 もし、設定されていなければ xauth generate isplayname protocolname オプション で作成する。例えば xauth generate localhost:0 または xauto generate xxx.xxx.xxx.xxx:0 . trusted など。ディスプレイ名は 基本的にDISPLAY 環境変数と同じでOK。 !2.[画面送信側]画面の表示をXサーバーに設定 1.で確認したクッキを追加 xauth add 画面取得側:0 MIT-MAGIC-COOKIE-1 00112233445566778899aabbccddeeff setenv DISPLAY 画面取得側:0 その後 xeyes などで画面が飛ぶことを確認。 !!!SSHの経路を使わない(xhostを使う) !1.[画面取得側]設定 Fedora5 以降は初期設定ではXの画面取得をしない設定になっているので /etc/gdm/custom.conf に設定が必要。 gdmsetup でも可。 [securiry] AllowRemoteRoot=true !2.[画面取得側]Xサーバーへのアクセス許可 xhost 画面送信側IP !3.[画面送信側]画面の表示をXサーバーに設定 setenv DISPLAY 画面取得側IP:0.0 その後 xeyes などで画面が飛ぶことを確認。 !!!SSHの経路を使う !1.[画面送信側] ※'''xauth がインストールされていること。''' /etc/ssh/sshd_config XForwarding yes となっていることを確認 !2.[画面取得側] /etc/ssh/ssh_config か ~/.ssh/config ForwardX11 yes となっていることを確認 または、 ssh -X オプションを使う !ディスプレイ番号を 0.0 以外にする場合 teraterm や LinuxなどのSSHを使う場合にディスプレイ番号を変更したい場合は 環境変数 DISPLAY を設定すれば、そのディスプレイが適用される。 例えば、Linuxの場合は export DISPLAY=localhost:3.0 ssh hoge -X teraterm の場合も set DISPLAY=localhost:3.0 ttermpro.exe !3.[画面取得側]画面送信側へSSHでログイン SSHでログイン前に、 DISPLAY 環境変数を確認。 DISPLAY=localhost:0.0 とかになっているかを確認する。 ログイン後、環境変数のDISPLAY を確認(10.0以上くらいになっているはず)。 xeyes などで画面が飛ぶことを確認。 !!!xauthでエラーが出る場合 ForwardX11Trusted yes または、 ssh -Y xxxx でフルアクセス許可することで回避できる !!!sudo で Xの画面を表示する http://d.hatena.ne.jp/suzumura_ss/20090714 sudo xeyes などとすると画面が表示されない。sudo でXの画面を表示するには sudo XAUTHORITY=~/.Xauthority コマンド とする。 {{category2 OS,Linux}}