トップ 差分 一覧 ソース 置換 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

boot.ini の編集

http://homepage1.nifty.com/dousan/resources/TIPS-LIBRALY/Windows2000/WIN2K-00002.bootini.htm

以下、コピペ

 boot.ini文法は丁寧に探すとMicrosoftの資料から見つけ出すことが出来ますが
探すのが結構面倒なので、X86版用の文法に限って、まとめて見ました。

1.boot.iniの中身

[boot loader]  →ディフォルトの起動OSと時間の設定
    timeout = 起動までの待ち時間(秒)
   
default= ARCパス

 [operating systems] →メニューに表示するOSと起動パス
    ARCパス="起動メニュータイトル" /オプション ・・・
        ・
        ・
        ・
    パス="起動メニュータイトル"
→OSがDOSやWindows9Xの場合

 

3.ARCパスの文法

(1).multi(W)disk(X)rdisk(Y)partition(Z)\システムルート

    W: ディフォルトのIDEコントローラ番号です、常に0を取ります。
    X: multiの時には無視されます。0としてください。
    Y: IDEディスクがつながっているポート番号です。0-3を取ります。
       (プライマリポートのマスタが0になります。)
    Z: OSを起動するパーティション番号です。1から始まる番号です。
    (拡張パーティションは、数えません。)

    システムルート: OSのシステムフォルダー名です、通常"WINNT"
            となります。

(2)scsi(W)disk(X)rdisk(Y)partition(Z)¥システムルート

    W: SCSIコントローラの番号です。Ntbootdd.sys(SCSIホストアダプタ
      のドライバーのコピーをリネームしたもの。)に対応するアダプタの
      番号が必要です。
    X: 起動するディスクのSCSI IDです。
    Y: LUN番号が入ります。(通常0です。)
    

     Z: OSを起動するパーティション番号です。1から始まる番号です。
    (拡張パーティションは、数えません。)

    システムルート: OSのシステムフォルダー名です、通常"WINNT"
            となります。

(3)signeture(W)disk(X)rdisk(Y)partition(Z)¥システムルート

Windows2000では、1024シリンダ以上か、7.8Gより大きいサイズのディスク
で、BIOSが拡張INT13コールをサポートしていない場合,SCSI()に変わって
使われます。Wにはボリュームシグネチャ(8桁のHEX値)の値が入ります。


※各WXYZの値を具体的どういう順番で番号付け(実際の装置の構成と対
応づけ)するかは,明確に公開されていませんので、カット&トライが必要
です。
※NTbootdd.sysの実体は、例えばAdaptecの2940なら、AIC78XX.SYSをリネ
ームしたものです。


4.起動オプション

/BASEVIDEO   VGAモードで起動します。
/MAXMEM=n  使用する物理メモリの上限を指定します。メモリモジュールに問題がある場合の切り分けに使えます。Mbyte単位で指定します。
/BURNMEMORY=n /MAXMEMとは逆に、使用しない物理メモリの大きさを指定します。
/SOS  ドライバーをロードするときにドライバー名を順番に表示します。     
/DEBUG   デバッグモードで起動します。シリアルポートに、クロスケーブルを繋ぐことで、カーネルのメッセージが読み出せるはずです。(やったことがない^^)
/NODEBUG デッバッガーは起動しますが、エラーが起きるまで、
なにも行いません。
/CRASHDEBUG /NODEBUGと同じです。 
/BAUD RATE=n  デバッグモードでのシリアルポートの接続速度を
与えます。
/DEBUGPORT= comx  デバッグモードで使用する、シリアルポートを
指示します。
/ONECPU マルチプロセッサシステムで、1CPUのみをイネーブルにします。
/NUMPROC= 4WayなどのシステムでイネーブルにするCPUの数を制御します。
/KERNEL= NTLDRが読み込む、カーネルイメージのファイル名
を書きます。
/HAL= NRLDRが読み込む、HALのファイル名を書きます。
/3GB NTでは、4Gbyteのセグメント空間をユーザ2Gbyte、システム2Gbyteに分けていますが、それをユーザ3Gbyte、システム1Gbyteにします。(NT4.0のSecicePack3以上で使えます。)
/PCILOCK  PCIに対してIRQとI/Oリソースの動的割り当てを
禁止します。BIOSで割り当てたものが優先されます。(Windows2000での効果不明)
/NOGUIBOOT (Windows2000)、あの起動画面を表示せずに起動します。/SOSや/SAFEBOOTオプションと同時に使うと便利です。
/BOOTLOG (Windows2000) ブートログを取ります。
/SAFEBOOT:option (Windows2000) セーフモードでブートします。オプションでブートの種類を決定します。
  MINIMAL セーフモードにします。
  MINIMAL(ALTERNATESHELL) GUIなしで、 セーフモードを起動します。
  NETWORK ネットワーク機能付きのセーフモードにします。
  DSREPAIR ディレクトリサービスリストアモードにします。
(ドメインコントローラのみです。)
 
/WIN95    デユアルブート時、C:ドライブにBootsect.dos
と言うファイルができるが、それを任意のファイル
に切り替えるときにつかう。

 bootsect.w98とりネームしたなら
 c:\bootsect.w98 = "Windows 98" /win95

 と記述することで、明示的にパーティションブート
セクタを指示できる。

 例えば、下の/WIN95DOSと合わせて、MS-DOS
とのトリプルブート時に使うことができる。

/WIN95DOS  /WIN95と同じだが、MS-DOSのパーティション
ブートレコードを指示するときに使う。
/NOSERIALMICE=COMx,y,z シリアルマウスの検出をしないCOMポートを指示します。
   
/PAE (Windows2000)Physical Address Extensionを有効にし、36ビットポインタを有効にして、
4Gbyte/セグメントの仮想アドレスの制限を取り去り、64Gbyte/セグメントがつかえるようにする。(だと思われる、ドキュメントに未記述。)
/NOPAE (Windows2000)/PAEの逆の動作をすると思われる。
/FASTDECT 効果不明

 

※全てのオプションを試した訳ではないので、うまく動作するとは限りません。
また、NTベースのOSでもバージョンによって動作しないオプションがあると
思われます。

 

 

 


属性変更

attrib +s +h +r

[カテゴリ: OS > Windows]

[通知用URL]



  • Hatenaブックマークに追加
  • livedoorクリップに追加
  • del.icio.usに追加
  • FC2ブックマークに追加

最終更新時間:2008年08月17日 10時26分35秒