・・・・ 夢舟亭 ・・・・ |
夢舟亭/浮想記(随想) 映画『未来を花束にして』 2017年 09月28日 未来、とはこの場合「開かれた政治」つまりは民主的な今日的社会、か。 その昔かの英国でも、女性に参政権が無かった。選挙権が無かった。 ちなみにわが日本国では、1946年。つまりは戦争後にやっと連合軍米国GHQにより選挙権が法的に解放された。満20歳以上の男女に選挙権付与と。 ということは、それまでは・・・? ついでにいえば、農地解放、つまり小作制度も1947年になって、大多数の農民が小作人としての年貢苦から解かれ、土地を持った。これもまたGHQにより法制化された。 どちらも、戦後、のことであり、わが国の”自力ではできなかった”ということになる。 つまり国民自身が心血汗の苦闘の末に勝ち取った、”訳ではない”。いわば”棚ぼた”か。 さて、映画本題だが、1910年代のことというから世界第一次戦の頃。 貧困生活家庭に生まれ、育ち、今もなお洗濯工場で働く女性が、参政権を訴える陰の運動に目覚め共感して。 ともに働く工員の夫と意見を異にしつつも、その主なるメンバーにまでなり、やがて・・・という、言ってしまえば、そういうストーリーなのだ。 そこはそれ、コト、政治国政の話、となれば。 過去現在において良い思いをしてきている、”既得権益”の者たち、はいつ時代も「抵抗勢力」であり変化を嫌う。 それを「ぶっ壊す」者らは、反社会的な者と見なされ、排除の力を受ける。 ま、それは今も同じか。 しかし、そうした社会への問題意識が、改革意欲につながり、さらに行動に結びつけるには、その人個人への反発やバッシングは多い。 その後の社会や市民生活への変化、影響力が大きいほどに。 そういう社会的物議騒動を経て、はじめて、その先未来において、人々は当たり前となってしまっている”花束”を得た。 つまり、「自由で平等な社会生活」を送れるようになった、ということではなかろうか。 家柄階級や生活レベル貧富差に固定されず、努力や能力の可能性を磨き高めるチャンスのある平等な社会へと。 それ以前、と、その後。そこに誰がいたか、何があったか・・・。 時々はそういう視線で、浮かれた”電像箱”TVに、一方的に送られてくる偏ったテレビ放送ばかりではなく、こうした売れない目立たない誠実な映画も観たいと、T社の店舗棚の片隅を見繕っているしだいであります。 <了> -*- -*- 世界各国の国政選挙における女性参政権の獲得年表 映画『未来を花束にして』公式サイト 毎日新聞より |
・・・・ 夢舟亭 ・・・・ |
・・・・ 夢舟亭 ・・・・ |