![]() |
![]() |
![]() |
A | B | 01234567890123456789 | C | D |
E0 | F | G | H | |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
減考揺思 #133 (2025/10/10) 欧米白人の評価は崇拝する。 それ相応の価値はあろうけれど。 アジア系諸国からの評価ならどうか。 それ以前に自からの評価はできていたか。 何にでも順番序列しては自慢と競争する世ではあるけれど。 明治時代以来の西高東低の価値基準。 西洋を高く見て、自国を含む東のアジアを低く見る自信の無さ。 それがいまだ拭いきれていない気がする。 文明開化依頼、見習い学んだとくに文化芸術的価値観を自ら評価する基準はまだ薄弱。 師に褒められる思いか、彼らが良いといえば得意。 報道しては諸手を上げ皆喜びに沸く。 他国に学ぶというなら、遣唐使や遣隋使のころから命をかけ荒波を航る、はるかなる学びの地はあった。 かの地には師と仰ぐ人物も思考や文献も多々あったろうこと。 それらに触れれば敬拝の思いも湧こうし、自国に広めたいとも。 実際、後世なる今に遺る影響も。 一日にしてならずのローマも学んだとされる民主主義、ギリシャが発祥とされる時代から、二千年余。 欧米といえど、いまだ紆余曲折学びを繰り返している。 軍政帝国の世からわずか80年のこの国は今……。 |
|||
i | J | K | L | M |
N | O | 記録: 25/07~ 25/01~ 24/07~ 24/01~ | P | Q |
R | S | 23/12~ 23/06~ 22/12~ 22/06~ | T | U |