- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/539usedhcpd.html
http://www.miuxmiu.com/archives/2011/03/30/centos_gnome_logout_command.html
http://www.miuxmiu.com/archives/2011/03/29/ubuntu_debian_gnome_logout_command.html
!インストール
インストールされていない場合は
# yum install dhcp
!!!CentOS の場合
gnome-session-save –kill
!!!UbuntuやDebian の場合
gnome-session-save –logout
!設定
/etc/dhcpd.conf
# dhcpd.conf
#
# Configuration file for ISC dhcpd
#
# DNSサフィックス
#option domain-name "ash.jp";
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
ddns-update-style interim;
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.2 192.168.0.5;
# option domain-name-servers 211.129.14.138,211.129.12.47;
option domain-name-servers 192.168.0.1;
# option broadcast-address 10.0.1.255;
option routers 192.168.0.1;
}
dhcpd.leasesの作成
dhcpd.leasesというファイルが存在しない場合は、このファイルを作成する(Red Hat Linux、Turbolinux、Vine Linuxではいずれも作成されている)。内容は空でいい。このファイルには、リースされたIPアドレスの情報が保存される。Red Hat LinuxとVine Linuxの場合は/var/lib/dhcpディレクトリに、Turbolinuxの場合は/var/dhcpディレクトリに作成する。
# touch /var/lib/dhcpd/dhcpd.leases
複数のネットワークカードがある場合は /etc/sysconfig/dhcpd に
DHCPDARGS=eth0
が LAN 側デバイスの場合
!動作テスト
# dhcpd -f -d
で動作テスト。
!複数のサブネットにIPを振る場合
◎複数サブネットの例
subnet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0{
省略
}
subnet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0{
省略
}
この場合は /etc/sysconfig/dhcpd に
DHCPDARGS=
で良い。
{{category2 OS,Linux}}