CentOS7
epelからインストール
いつの頃からかepelからインストールできるようになっていた。
EPELのリポジトリを追加してから
yum install mozc ibus-mozc
CentOS7用のRPMを作成する
lizy.hatenablog.com/entry/2016/02/06/141013
Fedora19のSRPMからCentOS7用のRPMを作成する。
SRPMをダウンロード
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/Fedora/archive/fedora/linux/releases/19/Everything/source/SRPMS/m/mozc-1.10.1390.102-1.fc19.src.rpm
必要なパッケージをインストール
sudo yum -y install openssl-devel zlib-devel libxcb-devel \ protobuf-devel glib2-devel qt-devel zinnia-devel gtk2-devel gyp \ ibus-devel emacs xemacs xemacs-packages-extra
SRPMインストール
rpm -ivh mozc-1.10.1390.102-1.fc19.src.rpm
依存関係の修正
zinnia-tomoeを取り除いてzinnia-tomoe-jaとzinnia-tomoe-zh_CNを加える。
cd ~/rpmbuild/SPECS/ vi mozc.spec Requires: zinnia-tomoe <-- 削除 Requires: zinnia-tomoe-ja <-- 追加 Requires: zinnia-tomoe-zh_CN <-- 追加
RPMをビルド
cd ~/rpmbuild/SPECS/ rpmbuild -ba mozc.spec
インストール
sudo yum -y install protobuf zinnia zinnia-tomoe-ja zinnia-tomoe-zh_CN sudo yum -y install qt-x11 sudo rpm -ivh mozc-1.10.1390.102-1.el7.centos.x86_64.rpm sudo rpm -ivh ibus-mozc-1.10.1390.102-1.el7.centos.x86_64.rpm
CentOS7_x86_64.zip(619)
Fedora19のRPMを使う(非推奨)
http://note.kurodigi.com/centos7-ibusmozc/
Fedora19のを流用する。
CentOS7のパッケージと衝突する可能性があるので非推奨。
- ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm
- mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm
- protobuf-2.5.0-4.fc19.x86_64.rpm
- zinnia-0.06-16.fc19.x86_64.rpm
- zinnia-tomoe-0.06-16.fc19.x86_64.rpm
をダウンロードしてインストールする。
fc19_64.zip(1050)まとめ
また、これら以外に以下のものが必要。CentOS標準のリポジトリかディスクに入っている。
- qt
- qt-devel
設定
設定の「地域と言語」でmozcを追加する
設定の「地域と言語」がない場合は、 gnome-control-center を使う。
CentOS6
http://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51730263.html
を参考に、
64bit
http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/Vine-6.2/x86_64/Vine/RPMS/
32bit
http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/Vine-6.2/i386/Vine/RPMS/
とかから一式
- protobuf
- bus-mozc
- mozc
- mozc-server
- mozc-utils-gui
- tegaki-zinnia-japanese
- zinnia
をダウンロードしてインストールする。
x86.zip(574) 32bit版まとめ
x86_64.zip(780) 64bit版まとめ
設定画面について
Qtのバージョンによっては設定画面が出せない。
その場合はWindowsや他の環境の設定ファイル
config1.db
を ~/.mozc へコピーする。とりあえず、キーバインドとかはそれで十分。
[カテゴリ: OS > Linux]
[通知用URL]
Tweet
最終更新時間:2019年09月07日 09時37分52秒