トップ 差分 一覧 ソース 置換 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

Amazon EC2 で CentOS7 の設定

インスタンスの起動

 セキュリティグループ

予めセキュリティグループ作成しておいて、選択する。

 サブネット(ゾーン)

ap-northeast-1c

を選ぶ。

 ロール

EC2 API tools を利用する場合は、ロールを設定しておく方が良い。
アクセスキーでも可能だが、セキュリティ的にはロールを利用したほうが良い。
インスタンスを起動するときにロールの設定を忘れずに。


細々したこと

http://d.hatena.ne.jp/bluepapa32/20101108/1289187846

timezone の変更

$ date
Thu Nov  4 14:58:50 UTC 2010

UTC になっている。

$ sudo cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

$ date
Thu Nov  4 23:59:00 JST 2010

JST になった。

Locale の変更の補足

http://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20150130/glibclocaltime
http://d.hatena.ne.jp/necoak/20120702/1341266925

正しくはtzdata-updateを使う。
/etc/localtime を直接編集した場合、glibcのアップデートなどの際に戻ってしまう可能性がある。

/etc/sysconfig/clock にタイムゾーンを書く
vi /etc/sysconfig/clock

ZONE="Asia/Tokyo"
UTC=false
ARC=false
ZONE
ローカルタイムゾーンの設定。
UTC
ハードウェアクロックに設定するタイムゾーンの設定。
ARC
ARCコンソール特有の epoc time を使用するための設定
SRM
SRMコンソール特有の epoc time を使用するための設定

tzdata-updateを実行する

sudo /usr/sbin/tzdata-update


時刻同期

CentOS7ではntpdではなく、chronyに変わった。
ntpdは不要。

systemctl status chronyd
 systemctl enable ntpd

umask

vi .bashrc

umask 022

su、sudo の設定

vi /etc/pam.d/su

auth            required        pam_wheel.so use_uid

コメントイン。
visudo

%wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL

secure_path に /usr/local/bin を追加しても良いかも。

管理者ユーザだけグループ追加

usermod -a -G wheel ユーザ

スワップ領域

http://cloudstory.in/2012/02/adding-swap-space-to-amazon-ec2-linux-micro-instance-to-increase-the-performance/
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?dd
標準のままだとスワップ領域を持っていないこともある。
なくてもなんとかなるけど、作りたい時はスワップ領域をイメージファイルとして作成する

スワップ領域のイメージファイル作成

dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=1024
chmod 0600 /swapfile

スワップ領域の初期化

mkswap /swapfile

スワップ領域の有効化

swapon /swapfile

もし /etc/fstab を編集後なら

swapon -a

でも良い。

スワップ領域の確認

swapon -s   

/etc/fstab: の編集

/swapfile swap swap defaults 0 0

SSH

 パスワードログインの禁止

PasswordAuthentication yes


PasswordAuthentication no

に修正

 ポート変更

デフォルトのポート番号22を他のポートにしておくといたずらされにくくなる。
ファイヤーウォールとセキュリティグループの設定でポートを開いておくのを忘れずに。


ファイヤーウォールの設定

EC2のセキュリティグループで設定しているので、firewalld は無効にしても問題ない。

systemctl disable firewalld

もし、firewalld でも制御したい場合は以下のようにセキュリティグループで設定したポートを開放する。

sudo firewall-cmd --zone=public --add-service=http --permanent
sudo firewall-cmd --zone=public --add-service=https --permanent
sudo firewall-cmd --zone=public --add-service=ftp --permanent
sudo firewall-cmd --zone=public --add-port=60000-60030/tcp --permanent
sudo firewall-cmd --zone=public --add-port=sshのポートを変更した場合は変更したポート/tcp --permanent
sudo firewall-cmd --reload

設定されているか確認するには、iptablesを使えば良い。

sudo iptables --list -n

外部からのメールを受信する場合

 sudo firewall-cmd --zone=public --add-port=25/tcp --permanent

ルールを消す場合は

sudo firewall-cmd --zone=public --remove-port=25/tcp --permanent

ダイナミック DNS

http://b.n-at.me/archives/182
http://shikichi.ddo.jp/dice_install.html
http://www.jitaku-server.net/domain_dice.html

 DiCE の設定

設定

http://ddo.jp に登録

http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/linux.html からダウンロード
解凍して適当なディレクトリに移動。(/usr/local/lib/DiCE とする)

cd /usr/local/lib/DiCE
./diced | nkf -uw

で起動する。 EUC で出力してくるので、文字化け対策のために nkf する。
もし ld-linux.so.2 不足でエラーが出る場合は

yum install glibc.i686

でライブラリ追加。

=-=-=- DiCE DynamicDNS Client -=-=-=
Version 0.19 for Japanese
Copyright(c) 2001 sarad
 
:?

? でヘルプ。

setupでDiCEの環境設定をします。

 :setup
 IPアドレスの検出方法を指定してください
 (0) 自動検出
 (1) ローカルのネットワークアダプタから検出
 (2) 外部のスクリプトから検出
 <現在:0>
 (N)変更しない  (P)戻る
 >n
 -------------------------------------------------
 プライベートIPアドレスも検出対象ですか? (Y/N)
 <現在:いいえ>
 (P)戻る
 >n
 -------------------------------------------------
 IPアドレスの検出をテストしますか? (Y/N)
 (P)戻る
 >y
 検出IPアドレス>xxx.xxx.xxx.xxx
 -------------------------------------------------
 IPアドレスの検出をテストしますか? (Y/N)
 (P)戻る
 >n
 -------------------------------------------------
 IPアドレスをチェックする間隔を指定してください(分)
 設定可能範囲は5分以上です
 <現在:10>
 (N)変更しない  (P)戻る
 >n
 =================================================
 DNSサーバーの負荷を軽減するために頻繁なDNS更新を防ぐ必要があります
 前回の更新から一定時間DNS更新処理を行わないように保護時間を設定して
 ください(分)  設定可能範囲は10分から1440分です
 <現在:60>
 (N)変更しない  (P)戻る
 >30
 =================================================
 設定を保存しますか? (Y/N)
 (P)戻る
 >y
 設定を保存しました
 =================================================

add でイベント追加

 :add
 新しくイベントを追加します
 DynamicDNSサービス名を入力してください
 "?"で対応しているサービスを一覧表示します
 (P)戻る
 >?     <--対応しているサービスを検索
 ZENNO.COM livedoor MyDNS.JP pcc.jp
 JPN.ch MyIP.US @nifty StaticCling
 MyServer ddns.ca p2p did.expoze.com
 Dynamx WebReactor unicc Earth
 DNS2Go EveryDNS Now.nu dynDNS.it
 onamae.com DION ODN ysdn
 ddo.jp Netservers todd USA
 cjb Dyn.ee BIGLOBE dnip
 my-domain ZoneEdit ZiVE yi
 theBBS SelfHOsT No-IP nicolas
 miniDNS Microtech instat ieServer
 HAMMERNODE GetmyIP Dynup Dynu
 dyns DynDSL DynDNSdk dyndns
 DtDNS dnsQ dhs DDNS.nu
 cheapnet changeIP ARTofDNS VALUEDOMAIN
 ODS JSPEED IPDYN DnsTokyo
 =================================================
 >ddo.jp     <--今回はddo.jpを使用
 -------------------------------------------------
 << Dynamic DO!.jp >>
 URL: http://ddo.jp/
 *** 情報 ***
 ユーザー名の入力は不要です
 独自ドメインの場合はドメイン名を”ホスト”の所へ入力してください
 =================================================
 ドメイン名を入力してください
 "?"でドメイン一覧を表示します
 (P)戻る
 >ddo.jp   <--取得したドメインが***.ddo.jpの場合(***を除いた部分)
 =================================================
 ホスト名を入力してください
 (P)戻る
 >***    <--取得したドメインが***.ddo.jpの場合(ddo.jpを除いた部分)
 =================================================
 ログインユーザ名を入力してください
 (P)戻る
 >***    <--取得したドメインが***.ddo.jpの場合(ddo.jpを除いた部分)
 =================================================
 ログインパスワードを入力してください
 (P)戻る
 >??????   <--登録時に設定したパスワード
 =================================================
 登録するIPアドレスを入力してください
 空白にすると現在のIPアドレスを自動検出します
 (P)戻る
 >       <--空白のまま [enter]
 このイベントに題名を付けてください
 (P)戻る
 >***.ddo.jpの更新      <--わかりやすい名前を設定
 =================================================
 このイベントを実行するスケジュールを設定します
 -------------------------------------------------
 実行する頻度を指定してください (番号入力)
 (0)1回のみ (1)1日1回 (2)1週間に1回 (3)1ヵ月に1回
 (4)その他の周期 (5)IPアドレス変化時 (6)起動時
 (N)変更しない (P)戻る
 >5     <--サーバーに負荷をかけない
 -------------------------------------------------
 IPアドレスがあまり変化しない環境の場合、更新せずに一定期間を過ぎると
 アカウントを削除されてしまうことがあります
 IPアドレスの変化が無い時に実行する間隔を指定してください
 (0)7日毎 (1)14日毎 (2)21日毎 (3)28日毎
 (4)35日毎 (5)56日毎 (6)84日毎
 (N)変更しない (P)戻る
 >0     <--ドメインが削除されないよう短めに設定
 =================================================
 詳細オプションを設定します
-------------------------------------------------
[ サービスタイプ ]
(0)無料 (1)有料
番号>0
-------------------------------------------------
[ SSL ]
(0)使用する (1)使用しない
番号>1
 -------------------------------------------------
 [ オフライン ]
 (0)No (1)Yes
 番号>0
 =================================================
 このイベントを有効にしますか? (Y/N)
 (イベントの有効/無効は"EN/DIS"コマンドで切替えられます)
 >y     <--イベントを有効にする
 =================================================
 イベントを保存しますか? (Y/N)
 (イベントの有効/無効は"EN/DIS"コマンドで切替えられます)
 >y     <--イベントを保存する

 IPアドレス検出について

一部の環境ではIPアドレスの検出が止まってしまう。
IPv6だと止まってしまうような気がする。
対応策としては、外部スクリプトを利用してIPアドレスの検出を行う。
外部スクリプトとしては

http://dyn.value-domain.com/cgi-bin/dyn.fcg?ip
http://checkip.dyndns.org/
http://info.ddo.jp/remote_addr.php/

などがある。これを指定することで検出が可能になる。

:setup
IPアドレスの検出方法を指定してください
(0) 自動検出
(1) ローカルのネットワークアダプタから検出
(2) 外部のスクリプトから検出
<現在:0>
(N)変更しない  (P)戻る
>2
-------------------------------------------------
スクリプトのURLを入力してください
<現在:>
(N)変更しない  (P)戻る
>http://checkip.dyndns.org/
-------------------------------------------------
プライベートIPアドレスも検出対象ですか? (Y/N)
<現在:いいえ>
(P)戻る
>n
-------------------------------------------------
IPアドレスの検出をテストしますか? (Y/N)
(P)戻る
>y
検出IPアドレス>xxx.xxx.xxx.xxx


 サービス登録

vi /etc/systemd/system/dice.service

[Unit]
Description=The ddojp
After=network.target remote-fs.target nss-lookup.target

[Service]
Type=oneshot
# EnvironmentFile=/usr/local/lib/DiCE/diced
ExecStart=/usr/local/lib/DiCE/diced -l -e 0
# ExecReload=/bin/kill -HUP ${MAINPID}
# ExecStop=/bin/kill ${MAINPID}
# RemainAfterExit=yes
# PrivateTmp=true

[Install]
WantedBy=runlevel3.target

権限付与

chmod 755 usr/lib/systemd/system/dice.service

サービス登録

systemctl enable dice.service

サービススタート

systemctl start dice.service

 ログ確認

nkf -Ew /usr/local/lib/DiCE/log/events.log

 cron 登録

普通は必要ないと思うのだけど、一週間に一度の更新が正常に動作していないことがある。
とりあえず、cron で一週間に一度の更新をする。

sudo crontab -e
00 02 * * 5 /usr/local/lib/DiCE/diced -l -e 0 > /dev/null

毎週金曜日の2:00にIP更新をする。


Apache

 インストール

yum install httpd
systemctl enable httpd

 設定

サーバの設定

httpd.confの最後に追記するか、etc/httpd/conf.dに設定ファイルを作成する。
vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

KeepAlive On
KeepAliveTimeout 5
ServerTokens Prod ← 余計な情報を出さない
ServerSignature Off ← 余計な情報を出さない

メモリを食いつぶさないようにプロセス数を制御する

http://www.happyquality.com/2012/02/01/1905.htm
http://9ensan.com/blog/server/sakura-vps-httpd-confi/
以下の内容をhttpd.confの最後に追記する。
(/etc/httpd/conf.modules.dやetc/httpd/conf.dにファイルを作成してもよい)

<IfModule prefork.c>
StartServers       2
MinSpareServers    2
MaxSpareServers    5
ServerLimit       32
MaxClients        32
MaxRequestsPerChild 500
</IfModule>

ちなみに、httpd が prefork なのか worker なのかは

 httpd -V | grep MPM

でわかる

public_html の設定

/etc/httpd/conf.d/userdir.confを編集する
vi /etc/httpd/conf.d/userdir.conf

UserDir public_html ← public_html を有効

<Directory "/home/*/public_html">
    #AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes
    AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes Options
    #Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
    Options MultiViews SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
    Require method GET POST OPTIONS
</Directory>


Welcome 非表示

vi /etc/httpd/conf.d/welcome.conf

<LocationMatch "^/+$">
    Options -Indexes
#    ErrorDocument 403 /error/noindex.html
</LocationMatch>


 CGI を使う

yum install perl
yum install php

php.iniのタイムゾーンを設定しておく

date.timezone = "Asia/Tokyo"

.htaccess

Options +ExecCGI -Indexes
AddHandler cgi-script cgi pl

perl の実行権限は suExec によりホーム以下の場合は各ユーザの権限で実行される。
php での実行は、apache ユーザで実行されるので注意。
所有者をapacheにするか、sgid と apache の umask の設定で対処する

 必要なライブラリの追加

yum install perl-CGI
yum install perl-GD
yum install perl-Data-Dumper
yum install php-gd

 必要に応じてクローラ対策を行う

クローラー対策
bingボットの行儀が悪いので
vi /var/www/html/robots.txt

User-agent: bingbot
Disallow: /

とか。


vsftpd

 yum -y install vsftpd
sudo systemctl enable vsftpd

vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf

connect_from_port_20=NO ← アクティブモードのデータ転送用ポートを20に固定するか
anonymous_enable=NO  ← anonymousユーザ(匿名ユーザ)のログイン禁止
chroot_local_user=YES ← デフォルトでホームディレクトリより上層へのアクセスを禁止する
userlist_deny=NO ← user_list に書かれているユーザのみを許可する
use_localtime=YES ← タイムスタンプ時間を日本時間にする
pasv_addr_resolve=YES ← PASVモード接続先IPアドレスをホスト名から取得する
pasv_address=hogehoge.ddo.jp ← PASVモード接続先IPアドレスが牽けるホスト名※
pasv_min_port=60000 ← PASVモード接続時の最小ポート番号
pasv_max_port=60030 ← PASVモード接続時の最大ポート番号
force_dot_files=YES ← .htaccess のような隠しファイルも表示する
allow_writeable_chroot=YES ← chroot先が書き込み可能でも許可する。vsftpd 3.x.xはこれがないと接続できない。
listen=YES ← IPv4 ソケットのみリッスンするか
listen_ipv6=NO ← IPv6 ソケットのみリッスンするか

この場合は 60000 〜 60030 も Security Group の設定で通信を許可する

ユーザーリストの設定

接続を許可するユーザのリストを編集する

vi /etc/vsftpd/user_list

ファイルリストの表示について

.htaccessでファイルリストを表示する場合、以下の設定にしておく
文字コードの指定とファイル名の長さを自動に設定。

Options Indexes
IndexOptions Charset=UTF-8
IndexOptions NameWidth=*

メール送信設定

sendmail コマンドで外部へメールを送る。
ただし、メールサーバは建てない。
なので、他のメールサーバにリレーしてもらう。

具体的な方法は、sendmailコマンドのsmtpサーバの設定参照。


バックアップジョブ

EC2 API tools を使ってcronでスナップショットを取得してバックアップを取る。

 EC2 API tools をインストールする

Amazon EC2 に EC2 API tools をインストール

 スナップショットによるバックアップ

Amazon EC2 を snapshot でバックアップ

SSL設定

Let's EncryptでSSL化

メンテナンス記録

 2023/11/13 DiCE起動内容修正

dicedが常にCPU10%前後使用しているためdicedを常時起動するのを止めた。
AWsは起動時にIPが決定し、起動中はIPが変わらないため起動後に一度だけdicedを実行すれば良い。
daemonを起動したままにする必要がない。
そのため、systemdで起動する内容を変更した。

変更前

[Unit]
Description=The ddojp
After=network.target remote-fs.target nss-lookup.target

[Service]
Type=notify
EnvironmentFile=/usr/local/lib/DiCE/diced
ExecStart=/usr/local/lib/DiCE/diced -d -l
ExecReload=/bin/kill =HUP ${MAINPID}
ExecStop=/bin/kill ${MAINPID}
RemainAfterExit=yes
PrivateTmp=true

[Install]
WantedBy=runlevel3.target

変更後

[Unit]
Description=The ddojp
After=network.target remote-fs.target nss-lookup.target

[Service]
Type=oneshot
# EnvironmentFile=/usr/local/lib/DiCE/diced
ExecStart=/usr/local/lib/DiCE/diced -l -e 0
# ExecReload=/bin/kill -HUP ${MAINPID}
# ExecStop=/bin/kill ${MAINPID}
# RemainAfterExit=yes
# PrivateTmp=true

[Install]
WantedBy=runlevel3.target


 2023/11/03 IPv6化

2024/2からグローバルIPv4が有料化されるためIPv6化しようとしたが、結果的には失敗。
仮にIPv6で通信できたとしても、ddo.jp が無料のままだとIPv6運用ができないためIPv4のまま運用する。
やったことを記録する。

参考

https://blog.serverworks.co.jp/amazonvpc-ipv6

AWSのネットワーク周りのIPv6化

  • VPCのCIDRにIPv6を追加
  • subnetにIPv6 CIDR追加
  • ルートテーブルに ::/0 のルート追加
  • セキュリティグループにのソース ::/0 からの通信許可
  • 対象EC2のネットワークインターフェイスにIPv6のアドレスを割当

EC2のIPv6有効化

上記設定したがそもそもEC2インスタンスのOS上のIPv6が有効になっていなかった。
そのため、以下のファイルを編集してIPv6を有効化した。
IPv6のアドレスが付与されたように見えたが、通信がうまくできなかったため戻した。

  • vim /etc/sysctl.d/99-sysctl.conf
    • #net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
    • #net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
    • net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 0
    • net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 0
  • vim /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
    • IPV6ADDR=xxxx:xxxx:xxxx <- 上記で振り出したIPv6のアドレス

 2021/04/28 certbot更新

Let's Encryptから ACMEv1のサポート切るから、ACMEv2使えるクライアントにアップデートしてねってメールがきた。

yum update certbot

でアップデート。

certbot renew --dry-run

で動作確認。httpdの再起動でエラーって出るけど、これは無視して良い。

 2021/02/11 dockerインストール

dockerをインストールする際に、SELinuxが有効になるため
dockerインストール後にSELinuxを無効にした。
dockerをインストールしたは良いが、特に利用する予定はないため、サービスは無効のまま。

 2020/10/29 FreshRSS設定変更

FreshRSSからnitter.netにアクセスをしていたが、接続を拒否られた模様。
FreshRSSのcurl時にproxyを通すように設定ファイルを修正。

その過程でEC2でdocker入れて、dockerグループしたりしたが、EC2が起動しなくなった。
dockerをインストールした際に、SELinuxが有効になり、SSHが22ポート以外で起動できなくなっていたため。

 2019/11/30 SSL証明書期限切れ

証明書の期限切れが発生した。cronで毎月1日に更新するように設定していたが、先月の実行が失敗していた。
(たぶん、ネットワーク等の不調と思われる)
期限切れの月の更新に失敗してしまうと、そのまま期限切れになってしまうので、毎月1日と15日に実行するように修正した。

 2019/03/10 データストレージ縮小

データ用のストレージがほとんど使われていないので縮小した。
ストレージの縮小機能は無いので、新しいストレージを作成してデータコピーする。

ストレージ追加

  1. EC2コンソールでストレージ追加、アタッチ
  2. ディスクフォーマット
    1. パーティションは作成せずに、loopとした。後にストレージを拡張する際に、拡張が少し楽になるため。ディスク、パーティションの情報確認
    2. sudo mkfs -t ext4 /dev/xvdg
  3. ラベル設定
    1. sudo e2label /dev/xvdf DATA
  4. データコピー
    1. rsync -av コピー元 コピー先
  5. 旧データストレージをでアタッチ
    1. インスタンスを止めて、ストレージをでアタッチ
  6. 今後ストレージを拡張するとき
    1. EC2のコンソールでストレージを拡張
    2. sudo resize2fs /dev/xvdf

vsftpの参照先を追加したストレージにする

vsftpでchrootしているため、追加したストレージのディレクトリにシンボリックリンクを貼ってもvsftpでは参照できない。

mount --bind

を使って追加したストレージを参照できるようにする。/etc/fstabに以下のようなものを追加

マウント元 マウント先 none bind 0 0

 SSL化

Let's EncryptでSSL化参照

 2018/01/13 外部メールの受信設定

AWS Certificate Manager の SSLを利用するためにドメイン宛のメールを受信するために以下を設定

  1. セキュリティグループで 25/tcp を許可
  2. firewall-cmd --zone=public --add-port=25/tcp --permanent
  3. /etc/postfix/main.cf を編集
    1. myhostname = xxx.ddo.jp
    2. mydomain = xxx.ddo.jp
    3. myorigin = $mydomain
    4. inet_interfaces = all

ACMのSSLはEC2では利用できないことがわかったため、一部の設定を戻す。

  1. セキュリティグループで 25/tcp を拒否
  2. firewall-cmd --zone=public --remove-port=25/tcp --permanent
  3. /etc/postfix/main.cf を編集
    1. inet_interfaces = localhost

 2016/03/05 ストレージ追加

OS用、データ用のストレージを分けて、バックアップはOS用ストレージだけ取ることにした。

準備

sudo yum install parted
sudo yum install e2fsprogs

ストレージ追加

新しいボリュームを作成し

/dev/sdf

として追加した。

フォーマットとマウント

パーティッションは作成せずに、デバイスをそのままフォーマットした。

sudo mkfs -t ext4 /dev/xvdf

ラベル設定

sudo e2label /dev/xvdf DATA

/etc/fstab

LABEL=DATA /mnt/data ext4    defaults        0 0

データ用ストレージの拡張を行う場合

  1. データ用ボリュームのスナップショット作成
  2. スナップショットからボリュームを作成
    1. 容量を拡張する
  3. マウントした状態で拡張する場合
    1. resize2fs /dev/xvdf
  4. マウントしない状態で拡張する場合
    1. sudo e2fsck -f /dev/xvdf
    2. sudo resize2fs /dev/xvdf


 2016/03/04 ストレージ拡張

データ量を増やすことになったので、ストレージの拡張を行った。

参考
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/ebs-expand-volume.html#recognize-expanded-volume-linux
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/storage_expand_partition.html

事前準備

yum install parted
yum install e2fsprogs    <- e2fsckとはresize2fsが入っているパッケージ

ボリュームの作成

容量を拡張する
アベイラビリティーゾーンを合わせること

ボリュームの拡張

古いボリュームをアタッチしたまま起動

/dev/sda1 <- 最後の数字まで指定していることに注意

起動後に新しいボリュームをアタッチ

/dev/sdf

ボリュームの状況を確認

lsblk
 NAME    MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
 xvda    202:0    0  10G  0 disk
 `-xvda1 202:1    0  10G  0 part /
 xvdf    202:80   0  50G  0 disk
 `-xvdf1 202:81   0  10G  0 part

partedでボリューム拡張

parted /dev/xvdf

表示単位をバイトからセクターに変更

(parted) unit s

状態を表示

(parted) print
Number  Start  End        Size       Type     File system  Flags
1      2000s  20971519s  20969520s  primary  ext3         boot

始点:2000s
Type:primary
Flags:boot
を書き留めておく。

パーティッションを拡張する。

(parted) rm 1
(parted) mkpart primary 2000s 100%
警告が出ることがあるが無視してよい。
(parted) set 1 boot on
(parted) print
(parted) quit

ファイルシステムのチェック

sudo e2fsck -f /dev/xvdf1

拡張

sudo resize2fs /dev/xvdf1

マウントと確認

mount /dev/xvdf1 /mnt
df -h

新しいボリュームをアタッチ

インスタンスをシャットダウン
古いボリュームをデタッチ
新しいボリュームをアタッチ

/dev/sda1

インスタンス起動


 2014/10/25

中国を中心に大量アクセスがあったため、日本国内からのみアクセス可能とした

流したスクリプト

 #!/bin/sh
  
 IPLIST=cidr.txt
  
 # 初期化をする
 iptables -F                     # Flush
 iptables -X                     # Reset
 #iptables -P INPUT DROP         # 受信はすべて破棄
 iptables -P OUTPUT ACCEPT       # 送信はすべて許可
 iptables -P FORWARD DROP        # 通過はすべて破棄
  
 # サーバーから接続を開始した場合の応答を許可する。
 iptables -A INPUT -i eth0 -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
 iptables -A INPUT -s 127.0.0.1 -j ACCEPT
  
 if [ -z "$1" ]; then
   date=`date -d '1 day ago' +%Y%m%d`
 else
   date="$1"
 fi
  
 if [ -e $IPLIST ]; then
     mv $IPLIST "${IPLIST}_${date}"
 fi
  
 # 最新のIPリストを取得する
 wget http://nami.jp/ipv4bycc/$IPLIST.gz
 gunzip -d $IPLIST.gz
  
 # ダウンロードしてきたIPリストで日本のIPだけを許可するようにする
 sed -n 's/^JP\t//p' $IPLIST | while read ipaddress; do
     iptables -A INPUT -s $ipaddress -j ACCEPT
 done
 
 # Amazon EC2のAsia Pacific (Tokyo) に割り振られているIPレンジを許可する
 iptables -A INPUT -s 46.51.224.0/19 -j ACCEPT
 iptables -A INPUT -s 54.248.0.0/15 -j ACCEPT
 iptables -A INPUT -s 103.4.8.0/21 -j ACCEPT
 iptables -A INPUT -s 175.41.192.0/18 -j ACCEPT
 iptables -A INPUT -s 176.34.0.0/18 -j ACCEPT
 iptables -A INPUT -s 176.32.64.0/19 -j ACCEPT
 iptables -A INPUT -s 54.250.0.0/16 -j ACCEPT
 
  
 # iptablesによってDROPされたアクセスのログを取る
 #iptables -A INPUT -m limit --limit 1/s -j LOG --log-prefix '[IPTABLES INPUT DROP] : '
 iptables -P INPUT DROP          # 受信はすべて破棄
  
 #設定を保存する場合はコメントを外す
 #/etc/init.d/iptables save



[カテゴリ: 仮想化]

[通知用URL]



  • Hatenaブックマークに追加
  • livedoorクリップに追加
  • del.icio.usに追加
  • FC2ブックマークに追加

最終更新時間:2023年11月13日 22時18分42秒