http://www.kotodama.jp/blog/index.php/2008/11/18/ubuntu-wallpapoz
http://wallpapoz.akbarhome.com/index.html
準備
基本的には、wallpapozの最新版を使う。
動作の確認したのは以下のとおり
環境 | バージョン(ファイル) | 備考 |
---|---|---|
CentOS5 | wallpapoz-0.4.1.tar.bz2(398) | |
Mint Linux 16 Mate | wallpapoz-master_20140113.zip(423) | |
CentOS7 (MATE) | wallpapoz-master-20141221.zip(346) | 一部ソースを書き換える必要あり |
wallpapoz をインストールする。
./setup.py install
インストール先を指定する場合は
./setup.py install --installdire /hogehoge
起動時に自動起動するように設定
[設定] -> [個人設定] -> [セッション]
で自動起動するプログラムに
daemon_wallpapoz
を登録する
設定
wallpapoz
で設定画面表示
CentOSのMATE上で使うときの注意
ソースの編集
setup.py
136〜137行目
エラーメッセージを出力している箇所で引数を2つ渡しているが、1つしか受け取れないとエラーが出る場合は、
エラーメッセージを適当に編集して1つにしてしまう。
share/wallpapoz/lib/wallpapoz_system.py
環境によってはMATEのWindowManagerの名前が少し違うために正常に動作しないことがある。
xprop -root _NET_SUPPORTING_WM_CHECK
を実行し、idを取得する。
xprop -id 上記コマンドで取得したID 8s _NET_WM_NAME
を実行して、WindowManagerの名前を取得する
share/wallpapoz/lib/wallpapoz_system.pyの61行目付近で判定しているWindowManagerを名前が同じかを確認する。
異なっている場合は修正する。
例
修正前:elif wm_name=='Marco': 修正後:elif wm_name=='Metacity (Marco)':
[カテゴリ: OS > Linux]
[通知用URL]
Tweet
最終更新時間:2014年12月22日 00時12分44秒