インストール
http://wiki.tmd45.in/wiki.cgi?page=Xcode%A4%C8MacPorts%A4%F2%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A4%B7%A4%C6UNIX%B4%C4%B6%AD%A4%F2%C0%B0%A4%A8%A4%EB
http://d.hatena.ne.jp/solitary_shell/20080727/1217131535
Xcodeのダウンロードとインストール
http://developer.apple.com/xcode/
からダウンロード。
MacPortsのダウンロードとインストール
http://www.macports.org/
http://distfiles.macports.org/MacPorts/
からダウンロードして、インストールする
プロキシを経由する場合
rsyncでプロキシを使える場合
http://d.hatena.ne.jp/fujisan3776/20100709/1278680915
http://www.lesstep.jp/wiki/index.php?rsync%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92proxy%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%A7%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
export RSYNC_PROXY=[プロキシサーバのIP]:[ポート]
http://proxy:portの形式ではなく、scheme部分が無い形式なので注意。
rsyncでプロキシを使えない場合
http://www.comphys.las.shibaura-it.ac.jp/SettingMacPortsBehindProxy
プロキシがrsyncを通さない場合は、portsのリポジトリを別で取得して設定する。
MacPortsの設定
vi /opt/local/etc/macports/sources.conf
で行末の
rsync://rsync.macports.org/release/tarballs/ports.tar [default]
をコメントアウトし、以下を追加する。
file:///opt/local/var/macports/sources/dports/ [default]
subversionでportsのリポジトリを取得し、インデックスを作成する
vi ~/.subversion/servers
で
http-proxy-host http-proxy-port
を編集して、subversionでproxyを使えるようにする。
cd /opt/local/var/macports/sources sudo svn co http://svn.macports.org/repository/macports/trunk/dports cd dports sudo portindex sudo port -f install macports
使い方
PATHの設定
MacPortsは/opt/local以下にインストールされる
export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH export MANPATH=/opt/local/man:$MANPATH
MacPorts自身とそのリストを最新の状態に更新する
$ sudo port selfupdate
インストールしたいパッケージを探す
$ port search パッケージ名
パッケージをインストールする
$ sudo port install パッケージ名
パッケージをアンインストールする
$ sudo port uninstall パッケージ名
インストール済みのパッケージを確認
$ port installed
アップデートを確認
$ sudo port selfupdate $ port outdated
インストール済みのパッケージをアップデート
全てのパッケージをアップデート
$ sudo port upgrade installed
パッケージを指定してアップデート
$ sudo port upgrade パッケージ名[カテゴリ: OS > Mac]
[通知用URL]
Tweet
最終更新時間:2014年04月07日 22時26分08秒