http://www.onflow.jp/cyano/archives/155
http://d.hatena.ne.jp/hogem/20090516/1242487073
http://phantom37383.blog11.fc2.com/blog-entry-1278.html
Windowsの場合(FreeCapを使う)
FreeCap はWindowsXP までしか使えない。
FreeCapを使う。
freecap_nosetup_eng.zip(836)
インストール
解凍するだけ。
準備
[file] -> [settings]
でサーバを設定
実行
[file] -> [new application]
でアプリケーションを登録して実行
Windowsの場合(WideCapを使う)
http://neet.waterblue.net/2010/04/27/socks%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88/
http://widecap.com/
FreeCap は解凍するだけで使えるが、WideCapはインストールが必要。
FreeCap はFreeCapから起動したアプリだけがProxyを経由するが、
WideCapは WideCapが有効な状態の間に起動したアプリ全てにProxyが適用される。
Proxyを適用したくないアプリにはルールを個別に作成して対応する。
設定
- New Proxy で利用するSocksプロキシの設定をする。
- 127.0.0.1:1080 とか
- New rule でプロキシで利用するchainのルールを作成。
- 127.0.0.1 はプロキシを経由しないとか
Linux の場合
tsocks を使う。
インストール
yum install tsocks
とかでインストール
準備
sudo vi /etc/tsocks.conf
server = 127.0.0.1 server_type = 5 server_port = 1080
実行
tsocks アプリケーション tsocks firefox
とか。
Mac の場合
Linux と同じ。
インストール
sudo port install tsocks
準備
/opt/local/etc/tsocks.conf
local = SOCKS_PROXY_HOST/255.255.255.255 server = SOCKS_PROXY_HOST server_port = SOCKS_PROXY_PORT server_type = 5 tordns_enable = false
実行
tsocks アプリケーション tsocks firefox
とか。
[カテゴリ: ネットワーク]
[通知用URL]
Tweet
最終更新時間:2013年02月28日 23時06分52秒